1.座長の方へ
- 口演発表座長の方は、担当されるセッションの10 分前には会場内右前方の次座長席にご着席ください。
- 座長席には計時回線が設置してあります。時間厳守でセッションの進行をお願いいたします。
2.口演発表の方へ
【発表時間】
シンポジウム:15分
パネルディスカッション:15分(質疑含む)
一般演題:発表6分+質疑応答3分/発表5分+質疑応答2分(症例報告)
【発表形式】
- すべてパソコンによる発表のみで、一面映写です。
- USBメモリ、PC本体による発表が可能です。FD、MO、ZIPはお受けできませんので注意ください。
- 事前に必ずウィルスチェックを行ってください。
- 会場にはWindows7/PowerPoint 2007/2010/2013のパソコンを用意しております。
- 発表に使用するPCの解像度は全てXGA(1024×768)に統一してあります。XGA以外の解像度で作成された場合、レイアウト崩れや画質劣化が生じる可能性があります。
- 使用できるフォントはOS標準フォント(MSPゴシック、またはMSゴシック、MSP明朝、MS明朝書体など)のみです。特殊フォントは使用できません。
- パワーポイントの機能「発表者ツール」はご利用できません。
- ファイル名は「演題番号(半角)_演者氏名」としてください。
- 動画をご使用の場合には、ご自身のPCをご持参ください。
- 音声はご利用できません。
- MacOSはパソコン本体の持ち込みで対応いたします。その際は必ずVGA変換コネクターをご持参ください。
- USBメモリで発表データをご持参される方は、発表約30分前までにPC受付と動作確認を行ってください。データはPCにコピーし、発表終了後に事務局が責任を持って消去いたします。
- 演台上に液晶モニター、キーボード、マウスがセットしてありますので、ページ送りは発表者ご自身でおこなってください(PC本体持ち込みの場合も同様です)。
- PC本体で発表される場合は、会場までご自身でお持ちください。接続は運営スタッフが行います。
発表終了後にオペレーター席にてPC本体をお返しいたします。
【PC本体お持込の場合】

- ACアダプターを必ずご持参ください。
- 会場のプロジェクターへは一般的な外部出力端子(ミニD-sub 15 pin)での接続となります。
- Macintoshや一部のWindows PCでは変換コネクターが必要となりますので、必ず変換コネクターをお持ちください。
- スリープ機能やスクリーンセーバーの設定は事前に解除してください。
- 会場にて用意したプロジェクターと接続できない場合に備え、USBメモリでバックアップデータをご持参ください。
3.患者プライバシー保護に関する注意点
発表に際し、[患者プライバシー保護に関する指針]遵守をお願いいたします。
詳細は http://www.jsprs.or.jp/privacypolicy/ をご覧ください。