プログラム

第14回日本血管腫血管奇形学会学術集会プログラム

特別講演

開催日時
2017年7月14日(金)16:10~17:00
座長
佐々木 了(KKR札幌医療センター斗南病院 血管腫・血管奇形センター)
SL
「Vascular Anomalies: updates and our innovations」

Xiaoxi Lin,M.D(Department of Plastic and reconstructive Surgery Shanghai Ninth People's Hospital Shanghai Jiaotong University School of Medicine, Shanghai , China)

シンポジウム「患者firstに向けての取り組み」

形成外科領域講習の講演となります。

開催日時
2017年7月14日(金)17:05~18:50
座長
髙木 信介(今給黎総合病院 形成外科)
鳥谷部 荘八(仙台医療センター 形成外科)
SY-1 患者会の活動について
阿部 香織(血管腫・血管奇形の患者会)
SY-2 患者・家族のより良い未来を目指して
馬田 朋子(混合型脈管奇形の会)
SY-3 患者first~交流会から見えてきたもの~
園田 由美(血管奇形ネットワーク)
SY-4 皮膚科における血管腫血管奇形の治療について
長濱 通子(神戸百年記念病院 皮膚科・美容皮膚科)
SY-5 慶應義塾大学における血管腫血管奇形外来
井上 政則(慶應義塾大学病院 放射線診断科)

パネルディスカッション「難治症例」

開催日時
2017年7月15日(金)13:40~14:40
座長
秋田 定伯(福岡大学医学部 形成外科 創傷再生学講座)
吉本 信也(総合南東北病院 形成外科)
PA-1 放射線治療後に再発したKaposiform hemangioendothelioma(KHE)に
Vincristine療法が奏功した一例
泉本 真美子(愛媛大学医学部附属病院形成外科)
PA-2 発症時に急性膵炎を認めたリンパ管腫症の1例
安江 志保(岐阜大学医学部附属病院 小児科)
PA-3 眼窩内リンパ管奇形の1例
加藤 愛子(国立病院機構 別府医療センター 形成外科)
PA-4 巨指症を伴った手指の動静脈奇形に対する新しい治療法の長期観察例
鳥飼 勝行(ふれあい横浜ホスピタル 美容・形成外科)

↑トップへ戻る

プレコングレスセミナー

開催日時
2017年7月13日(木)19:00~19:50
開催場所
ホテル華の湯 松風館 3階「連理」
座長
小野澤 志郎(帝京大学医学部附属溝口病院 放射線科)
PS
「静脈奇形・リンパ管奇形の治療をふりかえって」
古川 洋志(北海道大学病院 形成外科)

共催:バイエル薬品株式会社

ランチョンセミナー1

開催日時
2017年7月14日(金)13:00~13:50
座長
横尾 和久(愛知医科大学 形成外科)
LS1
「AVMの血管内治療の現況」
大須賀 慶悟(大阪大学医学部附属病院 IVRセンター)

共催:日本化薬株式会社

ランチョンセミナー2

開催日時
2017年7月15日(土)12:10~13:00
座長
今井 茂樹(総合南東北病院 総合血管内治療センター)
LS2
「Management of high-flow and complex vascular anomalies」

Ahmad I. Alomari,M.D(Division of Vascular and Interventional Radiology Department of Radiology Boston Children's Hospital, America)

イブニングセミナー

開催日時
2017年7月14日(金)19:00~19:50
座長
新見 康成(聖路加国際病院 神経血管内治療科)
ES
「AVMに対するNBCA-Lipiodolを用いた塞栓術」
清末 一路(大分大学医学部付属病院 放射線部)

共催:第一三共株式会社

モーニングセミナー

開催日時
2017年7月15日(土)8:30~9:20
座長
田中 法瑞(久留米大学医学部 放射線医学教室)
MS
「血管腫・血管奇形・リンパ管奇形診療ガイドライン2017」(改訂版)概要の解説
三村 秀文(聖マリアンナ医科大学 放射線医学講座)

共催:エーザイ株式会社

スイーツセミナー

開催日時
2017年7月15日(土)14:50~15:40
座長
杠 俊介(信州大学 形成外科)
MS
「乳児血管腫に対する新たな治療戦略と今後の課題」
中岡 啓喜(愛媛大学 皮膚科・形成外科)

共催:マルホ株式会社

↑トップへ戻る

第9回血管腫血管奇形講習会 プログラム

開催日時:2017年7月14日(金)9:00~12:45

座長:尾崎 峰(杏林大学 形成外科) 時間:9:00~11:00
講義1 「血管腫・血管奇形の国際分類、診断基準」
大内 邦枝
(さいたま赤十字病院 形成外科)
講義2 「乳児血管腫の診断と治療」
野村 正
(神戸大学 形成外科)
講義3 「低流速型血管奇形の診断と治療」
力久 直昭
(千葉労災病院 形成外科)
講義4 「AVMに対する血管内治療」
佐藤 友美
(東北大学病院 放射線診断科)
座長:石田 有宏(沖縄県立中部病院 形成外科) 時間:11:15~12:45
講義5 「リンパ管奇形の診断と治療」
藤野 明浩
(国立成育医療研究センター 小児外科)
講義6 「毛細血管奇形の診断と治療」
大城 貴史
(大城クリニック)
講義7 「血管腫・血管奇形の薬物療法」
小関 道夫
(岐阜大学 小児科)

【日本形成外科学会 形成外科領域講習について】

本学術集会における下記プログラムは形成外科領域講習単位(1単位)が取得できます。受講料は1,000円(当日受付)です。受講料と引き換えに受講証明書をお渡しいたしますので、講演終了後に受講証明書の日形会提出用(上半分)を会場出口にご提出ください。単位不要の方は無料です。

形成外科領域講習(1単位が取得可能)
シンポジウム(7月14日(金)17:05~18:50)
患者firstに向けての取り組み

↑トップへ戻る